「ニコニコ動画」で知られるドワンゴが
不登校の中学生を対象にした
『学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部』を来春4月開校すると発表しました。
2016年には学校法人角川ドワンゴ学園 『N高等学校』を設立し、
2018年度末初の卒業生を控えている。
ドワンゴ学園?アニメの世界の学校??
聞き慣れない横文字の学校名だけでも謎が多そうですね!
N高等学校には有名人が在籍していたり、
文化祭にホリエモンを起用したり、
入学式では羽生 善治 竜王が祝辞を述べる
などその自由でユニークな手法も話題になっている。
そんなドワンゴ学園が不登校の中学生に学びの楽しみを提供する場として
N中等部を開校するとなり、
我が子が不登校である今を過ごす親にとって
見過ごすことができないニュースです。
以下、ドワンゴ学園とは何のか?N中等部についてわかりやすく説明します
学校法人角川ドワンゴ学園とは?
まず、株式会社ドワンゴとは
日本のIT関連企業であり、
出版大手の株式会社KADOKAWAとの共同持株会社である
カドカワ株式会社の完全子会社です
ニコニコ動画で有名ですね!
このドワンゴとKADOKAWAが経営統合して
ネットと通信制⾼校の制度を活⽤して未来の学校を創⽴
これが、学校法人角川ドワンゴ学園です
2016年4月:N高等学校本校開校(沖縄県うるま市伊計島)
2017年4月:代々木、心斎橋校
2018年4月:御茶ノ水、横浜、千葉、大宮、名古屋、福岡
2019年4月:仙台・立川・柏・京都・江坂にN高等学校新キャンパス
東京都内にN中等部開校予定
N高等学校とは?
学校教育法第1条に定められた高等学校で
全日制高校と同じ卒業資格を得ることができます。
コンセプト
IT×グローバル社会を生き抜く“創造力”を身につけ、世界で活躍する人材を育成する
2つのコース
「ネットコース」
高校卒業資格取得のための授業やレポート提出から各種専門分野の学習までをネットだけで完結できる
全国各地から入学できる
「通学コース」
コーチングを取り入れた手厚い指導とアクティブラーニングやプロジェクト学習
豊富な課外選択授業
面白い特色!
入学式
六本木のニコファーレを会場に
沖縄本校、全国の通学コースキャンパスを繋いで
生徒はVRを装着してバーチャルにて行われます
平成30年度の入学式には将棋の羽生善治竜王が祝辞を述べる
文化祭はニコニコ超会議
過去には小泉進次郎氏も参加!
ネット遠足
「HORI FES」(ホリエモン祭)を開催
在籍有名人
ロックバンド「RIZE」「Dragon Ash」
Kenkenこと金子賢輔さん(ベーシスト)
「虹のコンキスタドール」
的場華鈴さん
次世代の浅田真央
紀平梨花さん
2019年新設・N中等部とは?
まずはこちらをご覧ください!
9月13日に設立を発表した「N中等部」の紹介映像です。ぜひご覧ください!
▼N中等部 紹介映像https://t.co/Zj4LaiJ3lb#角川ドワンゴ学園 #N中等部 #N中 #N高
— N高等学校 (学校法人角川ドワンゴ学園) (@nhigh_info) September 14, 2018
概要がおわかりいただけたと思います。
さらに具体的なところを伺いましたので公開いたします
コンセプト:
社会で求められる創造力を身につける「プログレッシブスクール」
教養、思考力、実践力の三つを学び「想像力」と身に付ける
中学生に対する教育の場には、中学校、学習塾、教育支援センター、フリースクールなどがあります。その新たな選択肢として、N中等部はプログレッシブな学びの場を提供します。
ご自身の中学校に在籍したままN中等部に通っていただき、創造力を育むために、教科勉強、プログラミング、ライフスキル学習などをカリキュラムの中で学んでいただきます。自分のペースであなただけのイノベーションを起こすために、主体的に継続的に学び、N中等部での3年間の先には、N高等学校であなたの夢に近づきます。就職、進学、受験など、それぞれの夢への一歩目を中等部で踏み出していただきます。HPより抜粋
カリキュラム:
週5回、3回。1回の通学制。
なんとこれは賛否を呼んでいますね。
登校が難しいのに通学制!?
通信制もあれば!との声が多いです。
科目:
ライフスキル学習
思考スキル、コミュニケーションスキル、ストレス対処スキルなどから自分を知り、チームで協働する力を学ぶ
プロジェクト学習
与えられた問題ではなく、自分で見出した課題の解決に挑戦することで、
「自分がやりたいことを見つける」「表現力を磨く」「チームで取り組む」など、
より社会で貢献できる人材になるためのトレーニング
国語・数学・英語の学習
学びの基盤となる知識を習得
一流のプロフェッショナル講師による映像授業で、自分のペースで学ぶことができる
苦手だと思っていた勉強も、「わかる」「できる」を積み重ねて、学力の土台を作る
N中等部とN高等学校の6年間で、中学範囲から大学入試対策まで学べる
英語の学習
英語で学び、世界に羽ばたくスタートを切る
オリジナルアプリ「N予備校」で、be動詞・一般動詞などの
基本から中学卒業レベルまでを学習
対面授業での会話練習や「ロゼッタストーン」を使った発音練習で会話の基礎を身につける
「ネイティブ英会話」では、身につけた発音や表現の確認など、実践的な英語活用を学ぶ
イベント:
リアルな学びの場、そして教室の外にあるいつもと違う環境が自身の感覚や人間関係を変化させるとして
イベントもあります。
キャンプ
ニコニコ超会議
職業体験
テーマパークや商業施設のフィールドワーク
ここまでHPで把握できたことを主にまとめましたが
それだけではわからないこともありましたので質問したことをまとめます!
評判・口コミは?
N高等学校の在校生による評判・口コミをまとめました
【総合評価】
勉強の時間を普通学校より多くとれていいと思います、
余った時間は自分の夢探しや夢を追いかけるための時間になるのでとてもいいです自分のペースで授業や友達作りができていい
普通の私立高校を目指していたのですが、好きなことを好きなだけやって、
更に高校を卒業したという資格も貰えると聞き、N高 を受験することを決めました。
制服も可愛く、通学コースは 週何回 学校に行くとコースを決められるので、
学校から帰って復習しようと思ったけど、時間がなかったり、疲れてて出来ない
ということが 少なくなりました。
また、勉強の他にも好きなことをやる時間が中学の時よりも増えて、とても充実しています。
と、高評価の声の一方。
特に大したことは無かったです。
まぁまぁいい学校だとぼくはおもいます。
学校自体は良いと思いましたが、先生や生徒が年によって変わって来るので、完全に良いとは言いきれませんでした。でも全体的には良いと思えましたが授業があまり良いとは思えなかったのが残念だと思えました。
授業の進みが遅かったり早かったりしてなかなか授業についていけないこともありました。
先生によって進みに大差が出るのは分かりますがちょっと納得出来ませんでした。説明が分かりにくくて理解しにくかったです。
と、授業についてわかりにくいという回答も複数ありました。
これは学校側で改善の余地があるかもしれませんので、
問い合わせの際、授業が不安との旨を伝えるのもいいかもしれませんね。
しかし、
中学の時わからなかった部分や、苦手な分野を復習できる『中学復習講座』があるので、
苦手なまま新しい知識を入れて余計わからなくなることがなくなりました
これは助かりますね!
次に
とても重要だと思った評価がこちらです
↓ ↓ ↓ ↓
勉強より他のものを確実にやりたい時に通信制高校は便利です。
自分でこれはやる、あれはこれをやってからなど自分だけで考える場面が多いので自分を自力?で育てたい人はおすすめです。。
一般的な高校と違い、自分の夢に向かって個人個人で成長していけるような学校です。
普通の学校と違って、拘束される時間がとても少ないから自分のやりたい事(私はイラストレーター目指して絵を描いてます)や、将来なりたいと思ってるものについて調べたり、将来設計を描いたり、目指している職業の技術などを磨くことができたりなど、自分で自分がなりたいと思っているものについて深く考えられる時間ができるという所が特徴です。
モデルなどを目指している方にはオススメ
このように、将来に向けて何か明確な目標がある人にはとても有意義な体制であることがわかります。
合わせてこちらも参照しますと、
コースはあまりないので、なんともいえず少し意味が分からない授業がおおいのでついていけるか不安な時もあるかもしれません。しかし、充実している部分もあるのでオススメはしないですけどとてもいいとは思いました
高校というより大学のゲームや漫画の研究会のようなイメージの方が近いと思います。勉強するというより同じ趣味の人との交流を持つことができるということが利点であり、逆に言えばそれしかないとも言えます。
私的には好きな動画とかアニメとかゲームとかをボイスチャットで喋る相手ができたということでそういう意味では満足しています。
でも就職とかそういう将来のことを見据えているのであればやっぱり普通に大学や専門学校に行った方が良いかと思います。
中々社会に馴染めない人やひきこもひや体の障害などで浮いてしまった人たちのリハビリのための場所という風に考えるというのがいちばんだと思います。
このようにこのN高等学校に入学する目的を大きく分けると
自分のやりたいことがあって入学した、あるいは入学後見つけられた人と
特に目標がない、見つからない人に
感想の高低はわかれるようです。
でも、目標があるなしに関わらず、楽しく学校生活を送る先輩も多数おられます。
イベントもたくさんで毎回毎回が楽しかった!!!!!!!!!!
授業の説明がイマイチ、ついていける人はいるけど自分は少し分かりにくい所があったりした、けどわからなくてもわかりやすくわかるまで教えてくれます
友達がたくさんできました
いちばんいいとおもったのは、超会議の、参加についてです!ネットコースは、自分の好きな時間に出来たし、自分のやりたいこと、すきなことが、できました。
通常の学校でいう文化祭が超会議なので、ニコニコやネット系のものが好きな人には持ってこいの学校だと思います。
遠足や修学旅行がバーチャルで楽しかった
イベントには有名人が来賓したりと
なかなか一般校では経験できないのが一つの売りでもあるN高。
思いっきり入り込めると楽しい経験になるのかもしれませんね。
【サポート体制について】
サポート体制はぜんぜんじゅうじつしてないのであまりオススメはしません。
普通より増し、ぐらいですね。
まぁいいんじゃないでしょうか
しかし他の点に比べると少し劣っている気もします
という声の一方では、
卒業後の進路については担任の先生に電話で直接相談することができました
色々な先生がしっかりと相談に乗ってくれるのでよかったと思います
体の弱さで心配していた私にはカウンセリングがとっても役に立ちました!親身になって相談を聴いてくれるので私もとっても話しやすかったです!
と、まちまち。これも何をサポートして欲しいのかを明確にしたり、
それすらわからないんだということを教員に伝えることができると
いいのかもしれませんね。
【友人関係やいじめについて】
いじめはまったくもってないので安心してがっこうに通うことが出来ると思います。
前の学校では、いじめられることが多かったのですか、この高校ではいじめられることなく楽しく生活しています。
入学前は人と関わるのが苦手だったがこの高校に入ってから人と話せるようになった
体が弱く、頻繁に学校を休んでしまっていました。
登校日数が足りず、進級できないかもしれない、という時にこの学校の事を知りました。
そのため通信制で自分の体調と相談し、家で落ち着いて勉強できました。
無事に大学に入る事も出来ました。ありがとうございました!
HPではわからない情報まとめ
Q:中学卒業資格は?
あくまでもフリースクールの位置付けのため、中学卒業資格を得られません。
そのため中学校校長の許可を得る必要があります。
よって試験を受ける前までに在籍する中学校側と話し合っておく必要があります
そしてN中等部試験合格後に、校長の承諾を正式に許可されるものとして
N中等部が発行する書面を提出する流れとなります
Q:受験日・試験内容は?
2019年1月20日、2月16日、3月2日 いずれか1日を選択
会場:N高等学校代々木校を予定
国語・数学・英語の筆記試験
課題作文(テ―マは完全非公開)
面接(グループ面談の可能性もある。親はしない)
合否はご本人の「今現在の学力」だけではなく
「将来こうなりたい!」「今の自分を変えたい!」という
前向きな意欲を重視します。
定員40名
受験対象:小学校卒業者、それに準ずる方、中学校在籍者に該当する12歳から15歳
Q:不登校の方が優先されるの?
不登校の方が優先ではありません。
学校や学校生活に違和感を感じ、新たな教育環境を求めている方であれば対象です
Q:クラス・授業について教えてください
クラスは設けておらず、担任は1人の生徒に対し1人つく
15分の映像授業のあとの演習時間ではそれぞれの専門がついて指導する
一般中学校に見られる定期テストは行われないが、
学力を確認する目的で随所にテストは行われる
Q:課外活動は出席必須?
希望制です
Q:サークル、部活動はあるの?
今のところ、サークル、部活的な活動はないです
学費について
Q:公的な支援は?
ありません。
制服は必須ですか?
いいえ。服装は自由です。
以上、学校法人角川ドワンゴ学園 『N中等部』まとめでした。
ニュースでは不登校の方向けのようなタイトルが多いですが、
HPでは「不登校」の文字が一切記載されていませんでした。
不登校で悩まれている方には
自分が「不登校である」と認めるのが怖い、嫌だという現実があると思います。
不登校の方ほどフリースクールに通わない現実があるのはここではないでしょうか?
もし、自分でもう一度外に出て何かやってみたいという気持ちが湧いてきたら
その思いだけ持って、このスクールに問い合わせてもいいし、
他の道を探すでもいいし、現実は「不登校」のあなたでけでなく
理想に生きたいあなたがちゃんと居ることを見てあげてください。